この記事では、フォトラクションを活用した検査の流れと、操作方法をご紹介します。
- 本記事の目次 -
1.杭の黒板を作成する。
2.杭検査用の書類を作成する。
3.検査項目を作成する。
4.検査項目1で作成した黒板を紐付ける。
5.検査項目を設置する。
1.検査を行う。
2.検査ピンの完了・未完了のステータスを更新する。
1.書類を出力する。
1.各検査項目のステータスを確認する。
■検査の準備(PC)
1.杭の黒板を作成する。
杭の写真をフォトラクションで管理するために、まず使用する黒板を作成します。
作成方法については黒板を作成する(PC)をご参照ください。
2.杭検査用の書類を作成する。
杭検査の進捗を管理するためには事前にPCで検査用のシートを作成する必要があります。
作成方法については検査用シートを作成する(PC)をご参照ください。
3.検査項目を作成する。
検査シート上に符号ごとの写真を明確に記録するために検査項目を作成しましょう。
作成方法については検査項目を作成する(PC)をご参照ください。
4.検査項目に黒板を紐付ける。
アプリでの黒板検索手間を削減するために、検査項目に黒板を紐付けます。
5.検査項目を設置する。
検査ピンを、検査対象箇所に置いていきます。
検査項目をピンとして事前に設置する事でアプリで撮影位置にピンを設置する手間を削減することが可能です。
6.各検査ピンにサブタスクを作成し、施工順に黒板を紐付ける。
杭の施工順に黒板をセッティングされたい場合には、サブタスク機能を用いることが有効的です。
※各検査ピンにセッティングする作業となりますので、この作業がお手間だった場合にはアプリでの黒板検索をお勧めいたします。
設定方法親タスクの中に子タスクを追加するをご参照ください。
■検査の実施(スマートフォン・タブレット)
PCで作成された検査資料を元に、検査を実施していきます。
1.検査を行う。
検査ピンを用いて、セッティングされた黒板で撮影をしていきます。
施工手順2番目以降の撮影についてはサブタスクに切り替えて撮影をします。
操作方法は検査を確認する(スマートフォン・タブレット)をご参照ください。
2.検査ピンの完了・未完了のステータスを更新する。
検査がすべて完了し、問題がなければ「未完了」から「完了」に切り替えます。
※ 親タスク(検査ピン)のステータスを「完了」に変更すると、子タスク(サブタスク)のステータスも自動的に「完了」に切り替わります。
■検査結果の整理(PC)
書類を出力する。
撮影した写真を書類として出力します。出力形式は下記から使用される定型書類をお選びいただき、作成をお願いいたします。
【定型書類】
作成方法は写真から定型書類を作成する(PC)をご参照ください。
■検査の進捗確認をする(PC)
各検査項目のステータスを確認する。
現場管理者の方々は、検査の進捗状況を即時に確認することができます。
進捗状況を確認する際には、検査一覧画面の表示形式を変更すると確認しやすくなります。
操作方法については検査書類一覧画面の表示形式を変更する(PC)をご参照ください。
サポートデスクに問い合わせる
その他不明点ございましたら以下の方法で弊社にお問い合わせください。
――――――――――――――――――――――――――――
お電話でのお問い合わせ:03-3527-3049
メールでのお問い合わせ:cs-support@photoruction.com
営業時間:10:00~19:00(土日祝日除く)
――――――――――――――――――――――――――――
なお、PC・スマートフォン・タブレットからのお問い合わせ方法につきましては「お問い合わせ方法」をご参照下さい。